ワーケーションのさらなる普及促進や実践者の拡大に向け、今年度より11月をワーケーション月間と定め、テレワーク・ワーケーション官民推進協議会が中心となって進めています。
主催:テレワーク・ワーケーション官民推進協議会 事務局(㈱JTB 霞が関事業部)
- テレワーク・ワーケーション官民推進協議会とは?
- テレワーク・ワーケーションの推進に賛同する企業や地域に加えて、関連団体や観光庁・総務省が参加し、官民が連携してテレワークとワーケーションを一体的に推進するたの体制を構築すべく、「テレワーク・ワーケーション官民推進協議会」を令和5年2月に設立。 テレワーク・ワーケーションを旅行需要の創出のみならず、企業の働き方改革や経営課題への対応、地方創生等に資する取組と位置付け、その推進を図ることで、人々の新たなワークスタイルやライフスタイルの実現に寄与することを目的とします。
- 実施期間
- 2023年11月1日(水)~11月30日(木)まで
- 実施内容
-
- 賛同企業や地域等によるアクション宣言の発信(本ウェブサイトで発信)
- 賛同企業や地域等のリアル交流会の開催(11月15日/千曲市でのイベント・観光庁ワーケーション普及促進事業と連携して実施)
- 新規でアクション宣言掲載希望の企業・組織の方はフォーマットご記入の上、テレワーク・ワーケーション官民推進協議会事務局までメールにて送付下さい。
- なお、まだ本協議会未加入の企業・組織の方につきましては入会が必要となりますので、下記メールにてご連絡下さい。
-
テレワーク・ワーケーション官民推進協議会事務局
E-mail:wk-kanminjimukyoku@jtb.com
賛同者アクション宣言
-
国土交通省 観光庁
【イベント】ワーケーション最前線 in 長野・千曲
- 観光庁では、地域からの学びや参加頂いたた皆様同士の出会いを通じた新たなワーケーション事例の創出を目的に、全国各地の優れた取組を行う地域へ伺うワーケーションイベントを実施しています。 第6回は11月15日(水)に長野県(千曲市)で開催します。本イベントはテレワーク・ワーケーション官民推進協議会と連携し実施するものです。
-
株式会社JTB
ワーケーションの価値を社内に周知し続けます!
- ワーケーションを推進しているJTB社内においてワーケーションを自身の言葉でクライアント(企業や自治体等)に説明できる社員を更に増やしていきます。 社内報への掲載や、各部署の従業員満足度向上を担当する委員会担当者を中心にワーケーションに取組む意義や価値を周知し、自身の言葉で説明できる社員を増やし、ワーケーションの普及啓発を行います。
-
株式会社USEN-NEXT HOLDINGS
多様な働き方の実現と、ワーケーションの枠を超えた可能性
-
独自の働き方改革「Work Style Innovation」により、早くからフレックスやリモートワークを導入し、実現したワーケーション。
①沖縄県でWorkcation for Sustainableを実施。参加社員は業務とは別でビーチクリーン活動やさんご保護活動などのサステナビリティ活動も実施。
②地域課題に対して当社リソースを活用した課題解決プランの立案・実行を行う地方創生インターンを実施。
-
株式会社リロクラブ
茨城県 令和5年度新たな旅のスタイル創出事業
- アウトドアを活かした「新たな旅のスタイル」を創出し、平日や閑散期などにおける新たな旅行需要を喚起するとともに、稼げる観光地域づくりを推進していくため、東京圏の企業へ茨城県でのワーケーションに対するニーズ等の調査を行う。またDC「体験王国いばらき」とも連動し11月に県内でのオーダーメイドワーケーションプランを提供、 さらに福利厚生型企画も取り入れ、自走化に向けて実証を行います。
-
鹿追町
ワーケーションサミット&セミナーを開催します!
- 【シカソンとは?】
ゼロカーボンシティ宣言のまち(第1回脱炭素先行地域)、日本ジオパークのまち、国立公園のまち、SGDs推進のまち、過疎のまち「鹿追(シカオイ)町」を訪れた方とともに、環境をテーマに一緒にマラソンを走るかのように学び、考え、持続可能なゴールを目指すショートステイプログラムです。 テレワーク・ワーケーション月間にあわせて開始するサミット&セミナーの参加者を募集しています。
-
瀬戸内しまなみ海道ツーリズム協議会【今治市】
いまばりワーケーション助成金
- ホームページ「いまばりワーケーション・今治にときどき暮らしにきませんか。」 https://workation-imabari.jp/ を窓口に、令和5年度助成金の案内を開始しています。(2024/2/28迄)今治市・しまなみ海道全域で、ワーケーション受入の醸成機運を盛り上げています。 期間中1,000名の利用者を目標に、ワーケーション受入を推進します。
-
駒ヶ根市役所
駒ヶ根ワーケーションに補助金が支給されます!
- 仕事(Work)及び観光(Vacation)に加えて、教育(Education)、地域貢献(Contribution)の要素を組み込む駒ヶ根ワーケーションに参加される皆様に一人当り上限10,000円を補助します。
-
北海道富良野市
富良野ファン創出交流会in東京を開催します!
- 第6次富良野市総合計画に基づき、ワーケーション受入による関係人口創出や官民連携・共創を通した地域課題解決や将来的な移住、サテライトオフィス等の企業誘致、ローカルベンチャー等に向けて、ワーケーション・官民連携等で繋がりのある 企業・団体・大学等の関係者やフリーランスとの関係性維持・強化と本市の魅力発信を目的に交流会を都内で開催します。
-
NEXCO中日本サービス株式会社
美健 in Life ~美濃加茂で「あるく」「つくる」健康ワ―ケーション~
- 運動不足になりがちなデスクワーカー社員を対象に、運動プログラムを組み込んだ研修型の健康ワ―ケーションを実施します。 運動プログラムは、美濃加茂市が取り組む里山プロジェクトに参加し、自然豊かな里山で地元高校生と一緒にウォーキングコースを整備するものや、医療機関付属のスポーツジムでの運動指導など、 社員の健康向上・運動機会増進とリフレッシュを図り、社員の働き方意識の変革とワ―ケーションの普及を目指します。
-
愛知県観光コンベンション局
ワーケーションの促進を「休み方改革」につながる取組に掲げています
- 愛知県では、「休み方改革」を通じ、ワーク・ライフ・バランスの充実と生産性向上による地域経済の活性化を目指す運動に取り組んでいます。この「休み方改革」につながる取組の一つとして、「ワーケーション、ブレジャーの促進」を掲げ、 県民及び県内企業・団体に働きかけることでワーケーションの普及啓発を図っています。
-
コクヨ株式会社
「ワーケーション&ブレジャー」で新しい働き方を社員が実験します!
- コクヨは働き方・学び方・暮らし方を提案する「WORK & LIFE STYLE Company」として、社員自らが新しい働き方に挑戦します。 今回は、出張の多い営業部門を中心にワーケーション&ブレジャーの実験を行います。出張先での滞在を延長し、現地で週末や休暇を過ごすことで、可処分時間と豊かな余暇時間の創出を目指します。 また、自社のWebメディア「在宅百貨」で、体験や気づきを発信します。
-
隅田川心理士事務所
ワーケーション仲間とワーケーション・リモート会議
- 児童生徒の心理カウンセリングを専門とする当事務所では、学校や警察の関係者の他にも、各専門家の先生方と連携してカウンセリング体制を整えております。ワーケーションが普及してきたため、ワーケーション仲間も増えました。仲間とワーケーションのタイミングを合わせて、 リモート会議を行うなどの取り組みをしております。海風を感じながらの会議は快適で、気分爽快です。
-
行政書士隅田川法務事務所
ソロキャンプも楽しめるワーケーション実施中
- 年間を通してテレワークを基本体制とする弊所では、不定期にワーケーションを推奨しています。守秘義務の観点から、所内雑務等の屋外で処理しても問題がないもので、かつ、森林等の第三者の目に触れることがないところで作業することとしています。キャンプブームと相まって、各自ソロキャンプを堪能しています。焚火を眺めながらの事務作業は捗ります。 また自然の中に身を置くことで、気分転換にもなり、ワーケーション最高です。
-
全日本空輸株式会社
ワーケーション月間をANAグループ内で広く周知します
- ANAグループは社員・お客様・社会が「ワクワクで満たされる世界を」目指し色々なことにチャレンジしています。「ワーケーション制度」も5年ほど前から実施しており、今年度は既に500名以上のの社員がワーケーションを実施しました。 11月は強化月間として位置付けて、更なる取得促進を目指して社内イントラネットなど啓蒙活動を強化していきます。
-
一般社団法人日本テレワーク協会
チャレンジ!つながるニッポンでワーケーション推進
- JTAでは令和5年度「チャレンジ!つながるニッポン」事業を実施中です。地域課題の企業ビジネスによる解決と、ワーケーションを通じ、両者間で課題と対策に係る理解を深めより良い結果を導き出す取り組みになります。 この10月に24組のマッチングが成立し、11月から12月にかけて全国11の自治体でワーケーションによる検討の深堀が進み、1月12日のJTAアニュアルカンファレンスで成果発表を予定しています。
-
東日本旅客鉄道株式会社
11月は「JRE Workation Pass 2023」でのお客様のご利用促進と、社内制度「ワーケーション@JRE」を使って、幅広く実践します。
- JR東日本では「テレワーク・ワーケーション規定」を定め、「ワーケーション@JRE」というワーケーションの実施を後押しする制度があります。 人事部門の人財戦略部20名で今秋、千葉県でワーケーションを実施しました。ホテル「ファミリーオ館山」の「JRE Local HUB 館山」でワークし、夜はBBQで懇親を深めました。参加後はアンケートや社内SNSに掲載し、感想や改善点を共有して情報交換しています。
-
株式会社あわえ
場所にとらわれない教育のあり方を実現!
- 社会変化に伴い、人々の働き方や暮らし方が多様に変化しています。しかし、子どもの学びにおける流動性は大人ほどではありません。そこで住民票の異動なしに、一定期間別の地域の学校に通える多地域就学制度「デュアルスクール」を推進します。 協議会の皆さまとの連携により、大人だけではなく、子どもたちが学べる場をより自由に多様に選べる社会を実現いたします。
-
株式会社コミクリ
地域と共存・共創し豊かな働き方にチャレンジ
- 株式会社コミクリでは、岐阜県養老町と静岡県富士宮市の2つの地域と連携した地域と共創したワーケーションプログラムを創成・実施検証します。11月のワーケーション月間では6つのチームに分かれ(22名)、その地域ならではの強みを活かした新たな価値観や体験に触れる豊かな働き方にチャレンジします。 (令和5年企業ニーズに即したワーケーション推進に向けた実証事業 採択プログラム)
-
日本航空株式会社
ワーケーションと休暇取得の促進を効果的に実施します!
- ・社員の更なるワーケーション浸透に向けて設置している「JAL価値創造大学」のフィールドワークとしてワーケーションを実施するほか、
ワーケーションに関するセミナーを開催し全社員へ周知することで、ワーケーションの認知拡大に努めます。
・年末を控え、年末年始の長期休暇や帰省と組み合わせたワーケーションの実施を呼びかけます。
-
富士通株式会社
全国4自治体で社員向けモニターツアーを実施します
- 「富士通ワーケーションパートナーシップ協定」を締結している自治体にて定期的に社員向けモニターツアーを開催しており、11月は大分県豊後大野市/岐阜県美濃加茂市/島根県松江市/兵庫県洲本市で実施し、計25名の社員がワーケーションを行います。モニターツアーの様子やワーケーションの効果について、参加者自身がグローバル約12万人の社員に向けて社内SNSでPRします。
-
株式会社Cadenza
テレワーク・ワーケーションでリフレッシュと親睦深めます!
- テレワークやワーケーションを実施することでリフレッシュとコミュニケーションを取り、親睦を深め仕事の効率化や新たな気づきの発見を目指します。 また、自社のWebメディア「Wi-Fiの森」で、ワーケーションに役立つモバイルWi-Fiについて発信しています。
-
玉野市
玉野市お試しワーケーションツアー
- 11/16(木)~20(月)にワーケーションツアーを開催します。芸術・文化・自然・食など様々な “広義のアート“にインスピレーションを得ながらワーケーションを体験してもらい、玉野市でのワーケーションのモデルプランを考えていただくツアーとなっています。
-
一般社団法人 埼玉県物産観光協会
埼玉県内でのワーケーションに関する特設ウェブページを公開しています
- 埼玉県内のワーケーションに関する滞在プランならびに関連施設の認知向上を図るため、特設ウェブページ「埼玉ワーケーション」を制作し、現在公開中です。 「埼玉でのワーケーションがおすすめな理由」を3つのポイントで紹介し、続けてお子様連れ、同僚や友人グループ、おひとりさま等のシチュエーションを想定したモデルコースを掲載しております。
-
総務省
ワーケーション月間の周知・広報に取り組みます。
- 同時期に開催している「テレワーク月間(11月)」のウェブサイト等での周知・広報と連動し、ワーケーション月間の周知と、アクション宣言、交流会への参加について、広く呼びかけていきます。
-
株式会社リコー
ワーケーションに対する社内での理解促進活動を進め、体験者を増やしていきます!
- リコーでは、社員の自律的な働き方とワークライフ・マネジメントの実現促進を目的としてワーケーションを推進しています。
その普及促進のため11月は、①3年連続で10月に実施した「入社2年目社員の富良野ワーケーション」の社内外広報活動、②他事業者との連携による地域課題解決型ワーケーションへの参加(伊東市、いわき市)、③弊社・御殿場事業所を活用した新たなワーケーションツアーの企画立案、を予定しています。
写真:10月の富良野ワーケーションに参加した社員(富良野自然塾での環境教育受講)
-
株式会社テレワークマネジメント
ワーケーションの実践と魅力発信を通じて普及に取り組みます
- テレワークマネジメントでは、社内外のワーケーションの企画実践とHPやブログ、SNS等でのワーケーションの魅力発信を通じて、ワーケーションの普及推進に取り組んでいます。今夏は「全社員一斉ワーケーション」を実施し、北海道オホーツクでチームビルディングを行いました。
-
株式会社MOVED
企業・地域の垣根を越えた「きっかけ」をつくっていきます!
- 糸魚川市と官民連携で、ワーケーション誘致の取組みを行っております。 新幹線を降りると目の前に広がる海や山。世界ジオパーク認定を受けた美しい景観と、その資源を活かしたさまざまなワーケーションの形をご紹介していきます。 また、糸魚川の外と中がつながることをテーマにした「糸と魚と川」というイベントを企画・運営しています。 地域と関わりながら行うワーケーションに興味がある方は、ぜひお越しください!
-
株式会社フロンティアコンサルティング
サテライトオフィスを利用した都市と島の循環型ワークの実践
- 今年5月にサテライトオフィス「Izu-Oshima Co-Working Lab WELAGO」を東京・伊豆大島に開設し、ワーケーションを実践しています。WELAGOは、島内外の方も無料でご利用いただけるコワーキングスペースとしても運営していますので、ぜひお気軽にお越しください。 今後も社内の取り組みを通じ、これからの働き方について多様なステークホルダーへ啓蒙していければと考えております。
-
損害保険ジャパン株式会社
ワーケーションの普及に向けた後押しをします!
- パートナー企業と連携し、全国町村会(都道府県)OB向けにSOMPOグループで行ったワーケーションの実証実験の結果に基づき、ワーケーションの効果やワーケーションを活用した地方創生の取組事例について講演を実施。 ワーケーションの為に開発したSOMPOグループのソリューションを活用し、全国の自治体と連携し、ワーケーションの普及の下支えをします!
-
愛媛県
愛媛流ワーケーションで地域と企業の課題を解決
- 愛媛県では、「Motivation(刺激)」と「Education(学び)」による社員育成、「Creation(創造)」と「Communication(交流)」による組織強化、さらには、 企業と地域が向き合うことで「Innovation(成長)」することが可能な企業合宿型ワーケーションを推進しています。 補助金も用意していますので、新たな事業展開や人材育成の手段として、ご活用ください。
-
佐渡市/NTT東日本
ワデュケーショントライアル施策in佐渡
- 地域の関係人口創出を目的に、佐渡をフィールドとした「ワデュケーショントライアル施策」を実施。滞在期間中は、 佐渡島内の観光やコワーキング施設を利用してのリモートワーク、更には地域の産業体験として、JA羽茂でのおけさ柿の選果作業を実施。 観光や地域の人との交流などを通じて、地域の文化などの魅力を体感、深く学びつつ、地域が誇る産業に貢献することで、社員の地域に対する学び、育成に繋げます。
-
グランパスコンサルティング株式会社
出張先でワーケーション!
- クライアント先に出張した際に日帰りで帰社するのではなく宿泊します。普段の職場から離れた環境からリモートワークで働くことで独創的なアイデアを創出します。
交流会開催の様子
後日アップロードします。(12月中旬頃目途)